はじめに
私たちは常にお客様の視点に立ち、お客様の声を基に、ご意見・ご要望への対応や、商品・サービスの改善・品質向上に日々取り組んでいます。
その中でごく一部のお客様より、当社の従業員に対するハラスメント行為が見受けられることがございます。今後も多くのお客様のご期待に応え、より良いサービスや商品を提供するためにも、従業員の人権を尊重し、ハラスメント行為から従業員を守ることが重要と捉え、当社ではカスタマーハラスメントに対する基本方針を策定し、公表いたしまします。
カスタマーハラスメントに該当する行為
カスタマーハラスメントに該当する行為とは、当社従業員に対してお客様による以下の①~⑥の行為のうち、社会通念に照らして著しく不相当である行為や、従業員等の安全や精神衛生等を害する恐れのある行為を指します。
- 1. 暴言、威嚇、脅迫、強要などの行為
- 2. セクハラやストーカー・プライバシーの侵害行為
- 3. 人種、民族、宗教、職業等の差別的発言
- 4. 電話や売場での長時間拘束、執拗な問い合わせ
- 5. SNSやインターネット上での誹謗中傷
- 6. 以下の内容において、社会通念に照らして著しく不相当と認められる要求
- 不相当な賠償の要求
- 過度な謝罪要求(土下座など)
- 過度な追及、個人への攻撃(従業員への懲戒などを求める、個人や職位を指定した対応要求など)
- 不当な返品の要求
- その他、当社が「カスタマーハラスメント行為」と判断した要求
上記カスタマーハラスメント行為の定義は厚生労働省が定める「カスタマーハラスメント企業対策マニュアル」に基づいています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000915233.pdf
カスタマーハラスメントへの対応方針
- 1. 「カスタマーハラスメントに対する基本方針」の社内周知を徹底します。
- 2. 従業員のためのカスタマーハラスメントに関する相談窓口を設置します。
- 3. 警察や弁護士等専門家と連携し、適切に対処します。
- 4. 悪質なカスタマーハラスメントが継続する場合は、商品・サービスの提供やお客様対応をお断りする場合もございます。
お客様へのお願い
多くのお客様におかれましては、上記に該当するような事案もなく、当社の製品やサービスをご利用いただいておりますが、万が一お客様からカスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら、しかるべき機関に相談のうえ、適切な対処をさせていただく場合もございます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
当社は今後も、お客様とのより良好な関係を築いていけるよう努めてまいります。